うま味

味覚には「甘み」「苦み」「酸味」「塩味」「うまみ」の5つの基本味があります。
うまみ成分のグルタミン酸、イノシン酸、しいたけのグアニル酸等があります。

昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸と、かつおだしに含まれるイノシン酸を合わせるとうま味が増します。

出し汁の取り方

  1. 「真昆布」、「利尻」の良質な昆布を使う。
  2. 鍋は陶器、ステンレス、琺瑯(ほうろう)等。
  3. コンブの表面についている汚れは軽く拭き、表面の美味しさ成分の白い粉を落とさないようにする。
  4. 鰹は本節を使い、血合いのない物を使用する。

一番だし

  1. 昆布の汚れを乾いた布巾などで拭き取る。
  2. 水1800ccと昆布30センチ位を鍋に入れる。3時間程度漬けた後、中火にかける。
  3. 沸騰する寸前に昆布の表面に小さな泡がついたら、昆布を鍋から取り出し火を止める。沸騰させると昆布の臭みが出る。
  4. 昆布を取り出したら一度沸騰させ、少量の差し水をして少し温度を下げる。
  5. 少し火を強くし、沸騰したところで、鰹節約50gを鍋に入れ火を止める。
    煮立てると濁り、香りが飛び、酸味が出る。
  6. かつおが自然に沈んできたら丁寧にアクを取る。この間にうまみが出る。
  7. 鰹節が底に沈んだら、ネル地やリードなどで漉す。
  8. 鰹は静かに漉し取る事。漉した鰹は絶対に絞らない事。乱暴に漉すと出し汁が澄んでいても濁ってしまう。
昆布を一晩中水に漬けた昆布水を使うと、より一層うま味が出ます。

二番だし

  1. 水1升(1800cc)と一番だしで使った昆布と鰹節を鍋に入れ、火にかける。
  2. 強火にかけ沸騰したら弱火に落とし、ゆっくり10分程炊く。
  3. 新たに用意した鰹節50gを入れて火を止める。
  4. 鰹節が底に沈んだらアクをきれいに取る。
  5. ネル地、キッチンタオルやリードなどで漉す。

 

sento

Share
Published by
sento
Tags: だし

Recent Posts

鰻八幡巻

材料 鰻 牛蒡 米ぬか 鰹 調…

6年 ago

子持ち鮎龍飛巻き

材料 子持ち鮎 龍飛昆布 生姜…

6年 ago

乾燥椎茸煮

材料 乾燥椎茸 鰹 調味料 出…

6年 ago

ふぐ刺し(てっさ)

材料 天然活トラフグ上身 あさ…

6年 ago

数の子奉書巻

材料 数の子 酒粕 奈良粕 大…

6年 ago

サワラ三枚おろし (焼物、揚げ物等)

サワラ三枚おろし(焼物、揚げ物…

7年 ago