鱧の飯蒸し

鱧料理は元々関西が主流の料理です。大阪の天神祭り、京都の祇園祭りには欠かせない料の一つと言われています。今回は鱧の飯蒸しを紹介します。

材料

  • もち米
  • 梅肉
  • 紫蘇の葉

調味料

  • 出し汁
  • 淡口醤油
  • 味醂
  • 料理酒

作り方

  1. 鱧はヌメリ、内臓を取り除く。
  2. 血合い、汚れを流水で洗い、水分を拭き取る。
  3. 魚は三枚におろす。
  4. 頭から尾まで骨切りをする。
  5. ④を8cm位の長さで切離す。
  6. もち米は一中夜水に漬ける。
  7. 酒6杯、水4杯、塩で味付けをして玉酒を造る。
  8. 餅米は40~45分位い蒸す。
  9. ⑧に10分毎に玉酒を振りかける。
  10. ⑨を鱧で包み、もう一度蒸す。
  11. ⑩に吉野あんを入れ、梅肉、紫蘇の葉を刻んで乗せる。

玉酒とは

酒と水を割ったものですが、その時に使用する料理によって割り合は変わります。

吉野葛の溶き方

調味料を合せて一度炊き、差し鰹をした出し汁に吉野葛を水で溶いて合わせた物。
尚、吉野葛と水は同じ量です。

吉野あん

  1. 出し汁12杯に対し、味醂1杯、淡口醤油0.5杯、塩0.5杯を合わせて煮る。
  2. 味付けした出し汁が沸いたら、差し鰹をする。
  3. 火を一度落とし、弱火で炊き、火を止め鰹が沈むまで待つ。
  4. 鰹が沈んだらリードで漉し温める。
  5. 吉野葛を水で溶き、吉野葛を溶いて入れ、吉野餡を作る。

鱧の下処理

  1. 鱧は頭を左に向ける。
  2. 包丁で綺麗に鱗とヌメリを取る。
  3. 頭を右に向け、腹側を手前にする。
  4. 胸ヒレの間に包丁を入れ、尾まで腹を切開く。
  5. 包丁で内臓を取り出す。
  6. 水を出しながら血合いと汚れをとる。
  7. 水分を拭き取り、頭は右に向ける。
  8. 尾の少し上から尾を切り取る。
  9. 頭の腹側から包丁を入れ、中骨に沿って尾まで上の身を切り開く。
  10. ④の尾側の背ビレの小骨に包丁を入れる。
  11. 頭方向へ小骨を切り取る。
  12. 頭を切り離す。
  13. 皮を上に向け、頭を左に向ける。
  14. 尾から頭方向に中骨に沿って、身を切り離す。
  15. 中骨を切り取る。
  16. 身の方を上に向け、頭側を左に向ける。
  17. 両方の胸ヒレを頭側から斜め下に切り取る。
  18. 背ビレに付いている小骨に頭側から包丁を入れる。
  19. 頭から尾の方へ切り取る。
  20. 魚の腹側に骨が残るので、腹に沿って骨を切取る。
  21. 魚の腹の外側を頭から尾まで切りそろえる。
  22. 身を上にしたまま、頭を右にする。
  23. 背ビレの小骨を頭から尾まで切り取る。
  24. 背ビレの小骨は尾から頭方向へ引っ張り、骨を外す。
  25. 皮は上にして、頭側を左に向ける。
  26. 尾側の背ビレを包丁で押える。
  27. 身を頭側に引っ張り、背ビレを取り除く。
  28. 身は上にして、頭を右にする。
  29. 頭側から骨切りをする。

鱧の骨切り、鱧チリの場合

  1. 鱧は身を上に向け、頭側は右に向ける。
  2. 1cm幅に7~8枚に骨切をして切り離す。
  3. 骨切をする時、皮の半分を切り、切り落さないで包丁を止める。
  4. ③を熱湯にさっと漬け、氷水に漬ける。
  5. この時、鱧はボタンの花の様に巻きます。
  6. 水分を拭き取り、器に盛る。

焼き物、蒸し物の場合

  1. 鱧は身を上に向け、頭側は右に向ける。
  2. 頭から尾まで骨切りをする。
  3. 使用する料理により、切り離す長さを変える。
背ビレの回りのヌメリは丁寧に取ってください。ヌメリが残りますと、鱧独特の臭みが残ります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です