料亭のレシピ

search
  • はじめての方へ
  • 日本料理の基礎知識
    • うま味と出し汁の取り方
    • 調味料の対比割合
  • レシピ
    • 前菜
    • 造り
    • 吸い物
    • 炊合せ
    • 焼き物
    • 揚げ物
    • 煮物
    • 蒸し物
    • 和え物
    • 変り鍋
    • 酢の物
  • 料理写真集
  • メルマガ登録フォーム
  • お問い合わせ
  • Language
    • English
    • 繁體中文
    • 简体中文
menu
  • はじめての方へ
  • 日本料理の基礎知識
    • うま味と出し汁の取り方
    • 調味料の対比割合
  • レシピ
    • 前菜
    • 造り
    • 吸い物
    • 炊合せ
    • 焼き物
    • 揚げ物
    • 煮物
    • 蒸し物
    • 和え物
    • 変り鍋
    • 酢の物
  • 料理写真集
  • メルマガ登録フォーム
  • お問い合わせ
  • Language
    • English
    • 繁體中文
    • 简体中文
キーワードで記事を検索
焼き物

ぶり照り焼き

2017.01.24 sento

ぶりは稚魚から成魚になる間、関西では名前がツバス、ハマチ、メジロ、ブリと変わっていくため、昔から出世魚とされています。 ブリの旬は12月から1月とされ、脂のりもよく一番美味しい時期です。お正月には真鯛と一緒に祝い魚として…

造り

鰹のたたき胡麻たれ

2017.01.23 sento

鰹は3月中頃から北上を始め、4月末位くらいには高知沖を通過し始めます。この頃の鰹は初鰹と呼ばれ関西地方では市場に出まわります。 鰹はさらに北上を続け、秋頃には三陸北部から北海道南部あたりで南方向に折り返します。この頃の鰹…

ぶりの味噌漬け焼き物

ぶりの味噌漬け

2017.01.22 sento

ぶりは昔から出世魚と呼ばれ、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名前が変わってゆきます。 本来、ぶりといわれる大きさのものは9kg~13kgのサイズを指します。このサイズの天然のぶりは油乗りもよく、身もよく引き締り、味…

焼き物

かき伝法焼き

2017.01.21 sento

伝法焼きは焙烙(ほうろく)にネギを引き、刺身用の魚を焼いたものですが、八木ではアレンジをして、宝楽鍋に牡蠣を中心に、鰻のたれ焼きや色々な野菜類を使っていました。茶碗蒸しの硬いアンを作り、オーブンで焼き上げたものです。 牡…

焼き物

ほたて柚子釜焼

2017.01.21 sento

正月料理に料亭の献立によく使われます柚子料理の一つです。 今回は活けの帆立貝や、活けの車海老、野菜類などを具材にした柚子釜焼きを紹介します。 材料 柚子 ホタテ貝 車海老 しめじ 銀杏 百合根 生麩 三つ葉 柚子味噌  …

吸い物

鯛奉書巻の吸い物

2017.01.21 sento

冬瓜をお正月などの祝い事に使う奉書紙に見立て、鯛の切身に下味を付け、冬瓜も薄く剥き下味を付けました。鯛の切り身を冬瓜で巻いて椀種とし、お正月料理の吸い物としました。 材料 真鯛 雲丹 冬瓜 パブリカ 人参 鰹 木の芽 調…

揚げ物

車海老東寺揚げ

2017.01.19 sento

湯葉(生湯葉、乾燥湯葉)を使った料理のことを東寺(とうじ)と言い、京都の東寺の事を言います。開祖は空海で当時の仏教の戒律は厳しく、野菜を中心とした料理を食していました。空海が湯葉料理を持ち込んだことから、湯葉を使った料理…

夏の料理

一寸豆白和え

2017.01.19 sento

一寸豆と空豆とは非常によく似ていますが、一寸豆の方が長さがあります。空豆とは同じ品種です。また一寸豆はお多福に似ていることから、お多福豆とも呼ばれています。 一寸豆は初夏の頃が美味しい時期です。この時期に、豆腐を裏ごしに…

蒸し物

甘鯛東寺蒸し

2017.01.19 sento

湯葉(生湯葉、乾燥湯葉)を使った料理のことを東寺と言います。東寺は京都の東寺のことを言います。開祖は空海です。 当時の仏教の戒律は厳しく、野菜中心の料理を食していました。空海が湯葉料理を持ち込んだことから、湯葉を使った料…

春の料理

飯蛸煮

2017.01.17 sento

飯蛸は冬の終わりごろから春ごろにかけて市場によく出回ります。関西では淡路島と明石を結ぶ明石海峡が、真蛸は勿論、飯蛸でとても有名な場所です。 明石海峡は潮が早いので、鳴門鯛、春先の桜鯛、太刀魚、はも、などの産地として有名で…

飾り付け

お正月、向付け

2017.01.16 sento

このお料理は、お正月の懐石料理の献立、向付けに使用しています。 向付けの台は、天然真鯛を松かさ鯛、天然車海老の造り、本まぐろのトロの3種盛です。 又、もち麩、松葉等を使い写真撮影用に使用しました。

春の料理

さわらの柚庵漬け

2017.01.16 sento

鰆は年に2回旬があると言われています。関西は春から初夏にかけてを旬とし、関東は寒鰆が旬とされていましたが、今では両方の時期で使われています。 昔から日本料理では、旬とは旬の10日前とよく言われています。旬を大切に献立をつ…

飾り付け

お正月白味噌仕立て

2017.01.15 sento

この料理は、お正月の写真撮影用につくった料理です。 器は輪島塗のお正月用蒔絵が画かれたお椀を使用しています。  

飾り付け

正月飾り

2017.01.14 MorimotoTomomi

こちらはお正月の飾り付けとして、料理長がつくったものになります。 梅の木にとまっている尾長鳥、小鳥は高野豆腐2,000個を使って作ってます。 尾長鳥の長い尾っぽは、人参と大根でできています。 土台の部分は、おから、青のり…

  • <
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • >

ソーシャルメディア&RSS

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on InstagramFollow Us on RSS

最近の投稿

  • 鰻八幡巻 2019.03.19
  • 子持ち鮎龍飛巻き 2019.03.11
  • 乾燥椎茸煮 2019.02.19
  • ふぐ刺し(てっさ) 2019.02.06
  • 数の子奉書巻 2019.02.06

タグ

4月 4月~真夏 5月 6月~9月 あられ いちじく かき揚げ さわら さわらの柚庵漬け じゃが芋 すずき ぜんまい たこ柔らか煮 とうふ とらふぐ白子タレ焼き ひらめ ひらめ納豆和え ふき ふきの葉 ふぐ ぶり照り照り焼き もち米 もみじ麩 れんこん トラふぐの唐揚げ 丹波栗 和え物 天神祭り 数の子床漬け 枝豆 沢煮 海苔 湯葉 焼きとらふぐ 牡蠣リンゴ酢和え 甘鯛丹波蒸し 白味噌仕立て 百合根饅頭フカヒレ餡 納豆 茶そば 落ち小芋の沢煮 飯蛸 飯蛸煮 鯛ケンチン焼き 鱧の吸い物

アーカイブ

  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (19)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (44)

カテゴリー

「料亭のレシピ」について

「料亭のレシピ」では、料亭八木で実際に使われていた、当時の企業秘密とも言えるレシピを公開しています。

日本料理に興味のある方や、勉強中の方に役立つ情報を提供いたします。みなさんの料理活動にご活用ください。

料理写真は、Instagramで!
Instagram

料亭のレシピに関するツイート

Tweets by warecipe

ソーシャルメディアで更新情報を受取る

Twitter、Facebookでも更新情報を配信しています。

Twitter、Facebookで更新情報を受け取りたい場合は、下記ボタンを押して購読して下さい。そうすると、タイムラインに料亭のレシピの更新情報が通知されます。

Follow @warecipe

©Copyright2025 料亭のレシピ.All Rights Reserved.